MENU

ディフューザーの使い方と効果

ディフューザーの使い方と効果

ディフューザーは、照明と被写体の間に設置して、光を拡散させるために使います。

基本的にソフトボックスやライトボックスを使えば、別途ディフューザーを用意する必要はありませんが、デスクライト等の電球が剥き出しになっている照明では、トレーシングペーパー、乳白色のアクリル板、ゴミ袋等をディフューザーとして使うことができます。

目次

使い方

照明と被写体の間にディフューザーを設置します(写真はストロボを使用していますが定常光でも同じ)。

ディフューザー

カメラや照明の設定は変えず、ディフューザーありなしの写真を比較してみます。

ディフューザーを使うことで、極端な明暗差がなくなり影が薄くなったのが分かります。また、全体的に柔らかい印象になりました。

効果

ディフューザーの効果は、照明からの距離と被写体までの距離に大きく影響します。

説明を聞いてもピンとこない方は、俯瞰視点で被写体に当たる光だけをイメージすると効果が分かりやすいと思います。

ディフューザーの効果

照明とディフューザーの距離が近すぎれば、ディフューザーに当たる光にむらができます。

この状態では、光源が少し大きくなった程度なので、ディフューズ効果もそれ程高くありません。

ディフューザーの効果が弱い

ディフューズ効果を高めたい時は、ディフューザーに当たる光ができるだけ均一になる様、ディフューザーを照明から遠ざけます。

また、ディフューザーは被写体に近づけるほど角度のついた光が被写体に当たるので、ディフューズ効果も高くなります。

ディフューザーの効果が強い

但し、ディフューザーが小さいと、面光源も小さくなるので、光の拡散効果も弱くなります。

必須ではありませんが、スケールフィギュアの撮影なら、(最低でも)一辺40~50cm程度の大きさがあると使いやすいと思います。

ディフューザーの大きさ

ちなみに、カメラや照明の設定を変えず、左からのサイド光だけで撮影しているのに、正面や右側が明るく写るのは、ディフューザーで拡散された光(面光源)が被写体の前後上下からも当たっているからです。

ここまでくるとなんとなく想像できると思いますが、照明に被せるタイプのディフューザーは、ほとんど効果を期待できません。

照明からの距離が近すぎますし、ディフューザーの面積が小さすぎるからです。

効果があまり期待できないディフューザー

ディフューザーは、小さな点光源を大きな面光源に変えるものだと思って下さい。

最後に

ディフューザーを使う時のポイントは、照明の光がディフューザーに均一に当たる距離まで照明とディフューザーの間隔を空けること、ディフューズ効果を最大限まで高めたいなら、ディフューザーはできるだけ被写体に近づけることです。

ただ、フィギュア撮影ではディフューザーを使わなければいけないなんて決まりはないので、ディフューザーを使うかどうかはご自身で判断して下さい。個人的には、自分のイメージした写真が撮れればそれが正解だと思っています。

また、ディフューザーの素材によっては、大幅に光量が低下する可能性がありますし、色温度が変化する可能性もあるので、素材の異なるディフューザーを混ぜて使う時は注意が必要です。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次