MENU

撮影ブースの作り方と必要な機材

撮影ブースの作り方と必要な機材

撮影ブースを自作するメリットは、好きな背景紙で自由にライティングを組めることです。

個人的には、ライティングを試行錯誤して少しでも綺麗な写真を撮りたい方には、撮影ブースの自作をおすすめしますが、ただ全体を明るく撮影したいだけの方には、市販されている撮影ブースやストロボの天井バウンスで撮影する方法をおすすめします。

ライティングに拘りたい方が市販の撮影ブースを購入しても、自由度が低すぎて無駄な買い物になってしまうからです。逆に、ただ全体を明るく撮影したいだけの方が撮影ブースを自作しても、試行錯誤する時間とお金を無駄にしてしまうからです。

まずは、どんな写真が撮りたいのか?を明確にして、自作すべきなのか?市販の撮影ブースにすべきなのか?を判断して下さい。

目次

撮影台

撮影台

パソコンデスクやある程度高さのあるテーブル等、使える物を代用すればOKです。

購入を検討されている方は、最低でも全紙サイズの背景紙がセットできる大きさ「幅80cm x 奥行50cm」以上の物を選んで下さい。また、小物を置いて撮影したい方やモニターを背景紙代わりに使いたい方は、もう少し奥行のある撮影台を選んでもいいかもしれません。

僕は7,000円前後の折り畳みデスクを使っていますが、常設しておくのか?撮影時だけ使うのか?も考慮して選んで下さい。

撮影時だけ使うのであれば、収納に便利な折り畳み式のテーブルがおすすめです。

背景紙

背景紙

背景に余計な物が写らない様に使います。

レビューサイトでは、グッドスマイルカンパニーやホビージャパン等、メーカーの商品写真でも使用されているレザックが人気です。

購入を検討されている方は、全紙サイズ「788mm×1,091mm」の厚さ「260kg(0.32mm)」を選択して下さい。薄いタイプは折り目が付きやすいのでおすすめしません。個人的には、柔らかい印象になるアトモスや高級感のある羊皮紙も気に入っています。

カラーに迷った時は、万能なグレー系を1枚購入して、被写体のイメージカラーの類似色(似た色)や補色(反対の色)を選べば失敗しないと思います(補色はやや難易度高)。いずれも1枚1,000円前後なので、複数バリエーションを用意しておくのもおすすめです。

背景スタンド

背景スタンド

背景紙の固定に使います。

僕はハンガーラックにメッシュパネルを固定して使っていますが、現在は安価な背景スタンドも販売されているので、代用するものがなければ購入を検討してみて下さい。しっかり固定できるかつ高さと距離を自由に変更できればなんでもOKです。

マスキングテープ等を使って壁に貼り付けても構いませんが、自由度が低いですし、剥がれ落ちた時にフィギュアを傷つけてしまう可能性があるので、僕はおすすめしません。当たり前のことですが安定することが重要です。

照明

照明

恐らく、これからフィギュア撮影を始めたい方が知りたいのは、照明はいくつ必要なのか?だと思いますが、必要な照明の数なんて決まっていません。たくさん照明を使った方が綺麗に撮れる訳でもありません。レフ版とディフューザーを使えば照明は1つでも撮影できます。

ですが、「強調したい部分がある」「アクセントを入れたい」「背景を明るくしたい」等の場合は、2灯、3灯必要になることもあります。

個人的には、まずは1灯+レフ版+ディフューザーで撮影してみる。イメージ通りの写真が撮れなければ、レフ版やデフューザーを追加したり位置を変えてみる。カメラで露出を調整してみる。それでも駄目なら照明を追加する。といった流れで試行錯誤するのがおすすめです。最初からいきなり2灯、3灯で撮影しても、ただ全体が明るくなるだけで、立体感の崩れた写真になってしまうからです。

また、複数照明を使う時は、電球の色温度を統一してできるだけ演色性が高いものを選んで下さい(昼白色の平均演色評価数「Ra」90以上の電球がおすすめ)。演色性が低いと発色が悪くなりますし、色温度の違う電球を混ぜるとホワイトバランスが綺麗にとれません。

ライティングはフィギュア撮影で一番差の出る部分ですから、一番拘りたい部分です。

最近ではお手頃価格のソフトボックスやバンクライトもたくさん販売されているので、ライティングに拘るなら1~2個持っておくと便利です。ソフトボックスを使えば、ディフューザーを別途用意する必要がない&面光源を簡単に作れる&角度や高さを自由に調整できます。

ちなみに、僕はストロボで撮影していますが、物撮り初心者の方には定常光をおすすめします。もちろん、最初からストロボで撮影しても問題ないのですが、ストロボ撮影はシャッターを切るまで結果が分かりません。定常光の様に撮影前に目視で確認できないので、ある程度ライティングのイメージができないと調整に時間がかかります。特に、多灯ライティングになると難易度が上がります。

光量を変えられる点ではストロボが便利ですが、ストロボだから綺麗に撮れる?定常光だから綺麗に撮れない?なんてことはありません。

参考までに、定常光で撮影していた時は「RIFA-F 40×40cm」と「Z-LIGHT」をメインに使っていました。また、ストロボ撮影ではSONY「HVL-F45RM」とNEEWER「TT560」をGODOX「グリッドソフトボックス60×60cm」と組み合わせて使っています。

レフ版

レフ版

レフ版は照明の光を反射して影を明るくする補助光の役割を果たします。

僕はデコパネ紙貼白をカットして使っていますが、段ボールに白い紙を貼って代用することもできますし、映り込み防止や影を入れるために黒いレフ版を使うこともあります。簡単に自作できますが、銀レフ、白レフ、黒レフがセットになった商品も販売されています。

影がきついと感じた時は、照明を増やす前にレフ版を使ってみて下さい(2~3個持っておくと便利)。

レフ版を使えば、照明を追加する必要がないケースは多々あります。

ディフューザー

ディフューザー

ディフューザーはきつい影やきついハイライトができない様に点光源を面光源に変える役割を果たします。

ソフトボックスやバンクライトを使えば、基本的にディフューザーは不要です。また、トレーシングペーパーや乳白色のゴミ袋でも代用できますが、素材によって効果が変わりますし、色温度も変化するので、できるだけ素材は統一することをおすすめします。

ちなみに、ディフューザーの効果は光源からの距離&被写体までの距離に大きく影響します。トレーシングペーパーを光源近くで何枚も重ねるぐらいなら、光源から離して被写体に近づけた方が効果は高くなります。

きつい影やハイライトが気になる時は、ディフューザーの位置を調整(被写体に近づける)してみて下さい。

三脚

三脚

三脚はカメラを固定するのに使います。

定常光では、低ISO感度かつF値を絞った状態の最高画質で撮影する際、シャッタースピードが手持ち撮影の限界を超えるため、三脚が必須になります。また、同じ高さかつ同じ角度で撮影する4方向及び8方向写真を撮影する際にも必要です。

三脚がなくても撮影はできますが、レビューサイトの様な写真が撮りたい方には必須です。

僕は風景撮影用の三脚を使っていますが、用途が室内のフィギュア撮影だけなら数千円の三脚で十分です。選ぶ時は、最大積載量と高さだけチェックして下さい。また、(フィギュア撮影では)雲台は自由雲台よりも3WAY雲台の方が使いやすいと思います。

その他小物

その他小物

必須ではありませんが、ディフューザーやレフ版の固定にどっちもクリップ、背景紙の固定に万能クリップもあると便利です。

最後に

絶対必要なのは撮影スペースだけです。

いずれも代用できる物があれば購入する必要はありませんが、照明だけは使い勝手の良いソフトボックスの購入をおすすめします。

また、撮影機材の価格はピンきりですが、高価な機材を使えば綺麗な写真が撮れる訳ではありません(と僕は思っている)。ただ、高価な機材は操作性に優れていたり、調整幅が広かったり、安価な商品より高性能ですから、ご自身の予算と相談しながら機材を選んで下さい。

個人的に必要だと思う機材を紹介しましたが、他にもおすすめの機材があればコメントで教えて頂けるとうれしいです。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次